こちらに寄ってっていただき、ありがとうございます。
桜が満開になり、すっかり入園、入学、入社シーズンになりました。
わが家では、この春から娘が小学3年生になり、息子が幼稚園の満3歳クラスに通います。
新たな出会いに、ドキドキ、期待と不安があるのかな?
新ステージ
小学3年生の娘
娘の学年は、2クラスしかなく、クラスは30人くらい。
1年生のときは、1クラス20人で3クラスありましたが、2年生から2クラス。
パパが通っていた半世紀ほど前は、倍の4クラスありました。
しかも1クラスの人数ももっと多かったような気がします。(覚えてない…)
今は毎年クラス替えをしていて、メンバーが変わります。
パパの頃は、2年に1回だったような。
仲の良かったおともだちと、別のクラスになることもありますが、2クラス。
朝の登校のときは、クラス関係ないし、休み時間もそんな感じみたい。
人数が少ないのは、関係性が良ければ、それはそれで良いのかも。
幸い、娘は楽しく学校に通っています。
夏休みなどの長期休みをいらないというくらい、学校が好きみたい。
3年生でも、みんなと仲良く、楽しく過ごしてほしいものです。
スタンプ係になったようで、おともだちのプリントやノートに好きなスタンプを押しているのだとか。
楽しそうにその様子を説明してくれる娘は、いつもニコニコ。
登校のときも、楽しそうにおともだちとじゃれ合いながら歩いてます。
息子も一緒に行くのですが、おともだちに手を繋いでもらって嬉しそう。
授業は少し増えるみたいで、帰りが遅くなる日もあるみたい。
新体操の練習も増えてきて、負担が大きいかと思いきや、楽しんでいる様子。
なんでも楽しめる娘は、とても素敵です。
満3歳クラスの息子
3月までは、コアラ組という2歳以下のおともだちと月に1回くらい幼稚園で遊んでいました。
それ以外にも、わらべうたサークルに行ったり、親子クラブに行ったり。
あとは難聴なので、聾学校にも週に1回、通っていました。
ママはとても忙しかったけど、充実した1年を過ごせたようです。
親子クラブでは、おともだちのママさんに支えてもらいながら会長をしていたママ。
かわいい息子とふたりきりでランチができなくなるのが寂しい様子です。
幼稚園の始業式(入園式は来年)には、パパも行きましたが、他にも数名、パパが来てました。
環境の違いに戸惑い泣き出す子もいる中、息子は平然と遊んでました。
わずか10分で式は終わりましたが、30分前に家を出て、3人で楽しく歩き、また歩いて帰ってきたら、1時間半も過ぎてました。
息子は幼稚園が楽しいところとわかったみたいで、次の日もパパと楽しく歩いて行けました。
若干戸惑いながらも、教室に入ると、振り返ることなく、先生の話を聞いていた息子。
パパの方が何回も息子の教室を見ながら、ひとり寂しく帰ってきました。
お迎えに行ったママによると、泣くこともなく、元気に楽しく過ごせたようです。
わずか2時間弱でしたが(笑)
何も変わらないパパ
ママはひとりで家にいる時間が増えるようですが、パパは何も変わりません。
決められたシフトに従い、粛々と出勤しては、定時で帰る毎日。
そろそろリタイアしたいと未来予想図を描こうとしたところで、トランプショックが勃発し、それどころではなくなりました。
まだまだ解放されません。
この手の暴落は、数年に1度はあることなのですが、まだ現役で収入があるので、比較的平然と過ごせていますが、リタイアした後にもそういられるのか。
そろそろ真剣に考えておかないといけないようです。
リタイア後の資産運用は、現役のそれとはやはり異なるべきなのでしょう。
リスクの取り方も変えて行かないと。
何も変わらないパパですが、周りの状況によって変わらなと行けないこともあるようです。
その辺りを考えされられるいいきっかけにはなりました。
まだまだ現役を退くのは難しいようです。
しかしこどもたちとの時間は最大限に確保したい。
その辺を考慮しつつ、働き方を変えていけたらいいのかも。
ずっと一緒にいてあげられたら最高なのですが、安定した収入を得て、家族の生活を支えるのも大事。
一緒にいる時間はママに勝てないけど、一緒にいるときは、こどものことだけを見ていたいし、そうしているつもりです。
これからもこどもたちからは見離されないように、愛情たっぷり注いでいきたいと思います。
聞いてっていただき、ありがとうございました。
にほんブログ村↑クリックしていただけると励みになります。
コメント