生活していくこと

生活していくこと

広げたお店を整理しています。1591 JPX日経インデックス400を売却

日経400は、発足した当時は鳴り物入りだったような雰囲気がありました。それに便乗しようとできたばかりのETFを購入したような気がします。これまでも何回か売買を繰り返し、それなりに利益を享受しました。今回でサヨナラになるのかはまだわかりません。
生活していくこと

廃止される株主優待もあれば、継続されるものもあるので、優待目的は難しい

JTやあさひのように株主優待を廃止する銘柄が増えてきている印象があります。一方アトムのように継続する企業もあります。自社製品を優待にしている場合の方が廃止する可能性が低いという噂もあったりはしますが、どうなんでしょうか。
生活していくこと

知識ゼロでも、誰かのマネをしてもいいから、投資を早く始めたほうがいいと思う

知識ゼロでも投資を始めるには、既に成功している誰かのマネをするのが一番です。キッカケは今です。少額でもいいので、始めてしまうことで、投資との距離が縮まります。そこから学んで距離をもっと短くするのです。お金のこと、経済のことを学ぶキッカケになるとよいです。
生活していくこと

高配当株投資を始めて2年経ちましたが、新NISAという新たな道へと動き始めました

高配当株投資を始めて2年が経ちました。新NISA制度が始まる2024年に向け、高配当株投資の一部を非課税枠にて行いたいと考えています。資金の準備とシミュレーションをして、最大限に活用できたらと思っています。
生活していくこと

広げたお店を整理しています。ニッセイ日経225インデックスファンドを売却

終活の一環として投資しているものを整理しています。さらに2024年から始まる新NISA制度への対応も課題となってきています。今回は以前積み立てをしていて放置されていた日経225に投資していたインデックスファンドを整理しました。
生活していくこと

NTT(日本電信電話株式会社)の株が、25分割されるとどうなるのかな。

NTTが25分割と増配を同時に発表しました。増配は嬉しいお話ですが、25分割というのには驚きました。市場でもあまり例が無いようで、これからどう受け入れられていくのかを見定めていく必要がありそうです。
生活していくこと

介護について考えるのはひとりではなく、協力体制が作れることが望ましい

介護は時間、お金、体力、気力など、いろいろなものが必要になってきます。ひとりで背負うと潰れてしまうかも。なるべくひとりで背負わないで、協力体制を敷いて望めるようにしたいものです。家族の間で会話や連携が取れるような関係性を築いておくことが大事です。
生活していくこと

配当金生活を目指しているので、しっかりと現在地と目標値を明確にしておこうかと。

配当金生活を目指していると言っても、具体的なことを掲げてきている訳ではありません。何不自由なく働けている間は、考えなくてもいいのかな、なんて思いもあったりしました。しかし立ち位置をしっかりと把握しておくことはどう生きるかを選択するうえでも重要です。
生活していくこと

広げたお店を整理しています。ニッセイ日経平均インデックスファンドを完全売却

日経平均株価に連動するインデックスファンドを2~3年前から持っていたのですが、直近、高配当株への投資を進めているので日本株比率を下げるために、売却することにしました。得られた資金は、高配当株や、外国株、新NISAに使いたいと思います。
生活していくこと

ネオモバイル証券の終了に伴う単元未満株の整理を行った結果~4月分~

予期せぬTOBの連発で苦戦が見込まれた単元未満株の整理ですが、思ったよりもいい感じで整理できているような気がします。まだ未整理銘柄も多いですが、投資の継続性という観点からも判断した整理を続けて行こうと思います。