生活していくこと

生活していくこと

2022年の資金の動きについて反省し、来るべき2023年にどうしていくかを考えてみる

2022年は、日経平均を見ると4年ぶりのマイナスということになりました。アメリカ市場も冴えない状況が続いており、2023年がどうなっていくのか不安もあります。そんななかでも基本的なスタンスは不変で、愚直な積立と利益確定を継続していこうと思います。
生活していくこと

家族全員分の2022年非課税枠を使い終えてほっとしたところで、次の準備に入っていく。

家族がひとり増え、非課税枠もひとり分増えた2022年。ある程度は効率的な使い方ができたかと思っています。2024年からは、新しいNISAが始まります。枠も拡大され、我々小市民であれば、運用はすべて非課税枠内で行うことも可能となりそうです。
生活していくこと

広げたお店を整理しています。3222 ユナイテッド・スーパーマーケット・ホールディングス株式会社を売却

お米を優待だけで賄えないかと思って探しているときに目に留まった銘柄が、ユナイテッド・スーパーマーケット・ホールディングスでした。毎年2回お米をもらい続けてきましたが、なぜかママが今回梅干しを選んだことも今回売却することを後押ししてくれたかも。
生活していくこと

広げたお店を整理しています。2769 株式会社ヴィレッジヴァンガードコーポレーションを売却

終活の一環として株主優待を目的としていた個別銘柄のヴィレッジヴァンガードを売却しました。優待を持つ前の方が店舗に行っていたという不思議な現象が起こっていましたが、結果的に今まで株主優待券を使ったことがありませんでした。何のための保有だったのか…。
生活していくこと

広げたお店を整理しています。3387 株式会社クリエイト・レストランツ・ホールディングスを売却

居酒屋系列などで使える株主優待銘柄であるクリエイト・レストランツ・ホールディングスの株を売却しました。NISA口座で持っていたのですが、含み益が出ている状態だったので、ロールオーバーするより、特定口座で持つより確定してしまおうと。そんなタイミングです。
生活していくこと

高配当株の新しい仲間を紹介します。8923 トーセイ株式会社

ほとんど耳なじみのない会社でしたが、業績が良さそうなので仲間に入ってもらうことにしました。一度社名が頭に入れば、ニュースやら記事で見かけるときにも反応できそうな気がしますので、これからは気にしていこうかと思います。
生活していくこと

広げたお店を整理しています。8136 株式会社サンリオを売却

サンリオピューロランドでおなじみのサンリオの株を、コロナで株価が低迷しているときに、株主優待を目的として購入していました。そのときは、今よりもサンリオピューロランドが近くかったのが、転居して遠くなってしまいました。株価も上がってきたのでさよならすることに。
生活していくこと

広げたお店を整理しています。3048 ビックカメラを売却

ビックカメラは、株主優待があるから保有をしている銘柄になります。NISA枠で持っていましたが、長期優待でのメリットはあっても、配当や値上がりでのメリットは少なそうだったので株価が下がったときに特定口座で買いました。そちらを保有することにします。
生活していくこと

高配当株の新しい仲間を紹介します。3244 サムティ株式会社

サムティはホテル、リートのイメージ。CMが流れていた記憶はあるけど、サムティを繰り返しているだけで、何の会社かあまり気にしていなかったような思い出があります。今回少し調べてみたけど、一般人とは縁遠い世界なのかも。
生活していくこと

高配当株の新しい仲間を紹介します。2109 DM三井製糖ホールディングス株式会社

スプーン印の上白糖で有名な会社です。売上高は伸びていますが、利益が減ってきているのが非常に気になります。円安で原料輸入が厳しいとなれば、さらなる利益圧縮も考えられるので、その辺りは注意してみていきたいと思います。株主優待もにらみつつの投資予定です。