配当金生活への道。トランプショックでも踏ん張ります。

生活していくこと
スポンサーリンク

こちらに寄ってっていただき、ありがとうございます。

いつかはできると信じている配当金生活。

現在は、まだ道半ばではありますが、受け取る配当金は、少しずつ増えています。

マラソンランナーが、次の電柱を目指すように、少しずつ目標をクリアしていきたいと思います。

スポンサーリンク

次なる目標へ向けて

購入状況

毎日コツコツと積み重ねている単元未満株の購入でしたが、資金枯渇状況が続いています。

株価が軟調なので、売却もできていません。

トランプ大統領の関税政策による株価暴落で久しぶりの買いチャンスだったのに、指をくわえてみているだけという悲しい現実。

ただ退場してしまったわけではないので、資金状況を見ながら、下がっている銘柄は、少しずつ拾って行けたらという感じです。

そんな状況でも、配当金は右肩上がりで増えてきています。

3月は、嬉しいことに昨年よりもかなり増えました。

増配・減配

保有している銘柄のうち、配当の増減を発表した銘柄は、2でした。

少しでも増えてくれることは嬉しいです。

この銘柄の増配で、年間配当金が798円増えることになります。

塵も積もれば山となるので、増えていることに喜びを感じています。

売却状況

株価が軟調な月で、含み益は若干減りました。

それでも、ある程度の含み益を達成したものから、少しずつ売却をしています。

特定口座と、旧NISA口座で含み益が膨らんできたものを対象にしています。

売却したのは、以下の4銘柄。

この売却により、年間配当金額が、1,554円減りました。

また税引き後利益は、16,412円となり、売却した銘柄で得られたはずの10.56年分の配当金に相当する金額となりました。

売却利益を含めた獲得したお金は、次なる高配当株の資金となるべく、再投資されています。

予想年間配当金額(税引前)

予想年間配当金額は、公表されている配当(予想)と現時点での保有株数の掛け算で算出しています。

NISAで持っている銘柄、特定口座でも持っている銘柄とあるので、税引前の合計としています。

実際にもらえる金額は、これより少なくなりますが、ひとつの目安です。

これが向こう1年間に貰えるであろう配当金の予想金額です。

この年間配当金が、我が家の固定費を上回るようになるのが、当面の目標としました。

前回の集計で、通信費までクリアしました。

次の目標は、保険を入れる金額になるのですが、なんと保険を避けてきた我が家ですが、生命保険に入ってしまいました。

これがかなりの金額。

掛け捨てではなく、運用して増えるタイプで、まあいろいろあって入りました。

経緯については、いつかまとめておこうかと。

あとは、車をローンで買ったので、その分車関係が増えました。

更新した表は以下の通り。

一気に金額が増えて、ハードルが上がりまくりました。

ちょっと次のハードルはいつクリアできるのか。

先は長いですが、追加投資と増配とで、ひとつずつクリアしていきたいと思っています。

生活する環境は、様々な要因で変わってきます。

それによって、かかる固定費も変わることもあります。

都度見直しをしながら、最終的には、毎月の支出を年金と配当で賄えうことができるようにしたいと考えています。

それは、数年先のこと。

だから、追加投資と、固定費の見直しで、クリアできるように頑張りたいと思います。

聞いてっていただき、ありがとうございました。

にほんブログ村

↑クリックしていただけると励みになります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました