配当金生活への道。増配連発でついに家賃達成!

生活していくこと
スポンサーリンク

こちらに寄ってっていただき、ありがとうございます。

いつかはできると信じている配当金生活。

現在は、まだ道半ばではありますが、受け取る配当金は、少しずつ増えています。

マラソンランナーが、次の電柱を目指すように、少しずつ目標をクリアしていきたいと思います。

スポンサーリンク

配当金で家賃をクリア

購入状況

毎日コツコツと積み重ねている単元未満株の購入。

ある程度の含み益が出たときに売却もしています。

それは、課税枠である特定口座から非課税枠の新NISA制度に乗り換えることが目的。

旧NISAでもある程度の利益があるものは売っています。

配当金は増えたり減ったりを繰り返しながらも、今のところ、右肩上がりで増えてきています。

5月は、4月に引き続き、不安定な1ヶ月となりました。

セルインメイの5月です。

だからと言って、売りに走ることはありません。

安定しようが、不安定だろうが、下げた銘柄をコツコツと買うスタイルは変わりません。

当面の課題は、資金確保。

未消化の非課税枠分から、優先して埋めていくように、しっかりと計画的な行動を取りたいと考えています。

増配・減配

保有している銘柄のうち、配当の増減を発表した銘柄は、なんと46もありました。

今までに例を見ないほどの増配ラッシュです。

1つだけ減配があったのは残念でしたが、それを補っても余りあるほどの、増配です。

ありすぎて一覧にするのが大変でしたが、楽しくもありました。

日付コード銘柄変更前変更後
5/12768双日135.0150.0
5/18031三井物産170.0200.0
5/28002丸紅83.090.0
5/28038三菱商事70.0100.0
5/28053住友商事125.0130.0
5/72003日東富士製粉175.0189.0
5/88591オリックス94.098.6
5/88001伊藤忠商事160.0200.0
5/89436沖縄セルラー電話110.0120.0
5/97201日産自動車15.020.0
5/93167TOKAIホールディングス32.034.0
5/97421カッパ・クリエイト0.05.0
5/91375雪国まいたけ2.011.0
5/94502武田薬品工業188.0196.0
5/99513電源開発90.0100.0
5/93834朝日ネット23.024.0
5/109432日本電信電話5.05.2
5/109433KDDI140.0145.0
5/101808長谷工コーポレーション80.085.0
5/102378ルネサンス8.011.0
5/108881日神ホールディングス20.023.0
5/136490日本ピラー工業149.0125.0
5/135108ブリヂストン200.0210.0
5/132169CDS66.068.0
5/137762シチズン時計40.045.0
5/138897ミラーソ24.030.0
5/139964タナベコンサルティンググループ44.046.0
5/148425みずほリース34.040.0
5/147202いすゞ自動車86.092.0
5/146113アマダ57.062.0
5/143817SRAホールディングス150.0170.0
5/141717明豊ファシリティワークス35.538.0
5/151762高松コンストラクショングループ77.082.0
5/151835東鉄工業94.0100.0
5/152124JACリクルートメント22.526.0
5/153153八洲電機28.032.0
5/155185フコク55.075.0
5/158306三菱UFJフィナンシャル・グループ41.050.0
5/158316三井住友フィナンシャルグループ270.0330.0
5/158354ふくおかフィナンシャルグループ115.0130.0
5/158593三菱HCキャピタル37.040.0
5/158750第一生命ホールディングス86.0122.0
5/208766東京海上ホールディングス121.0123.0
5/202003日東富士製粉189.0280.0
5/294762エックスネット30.045.0
増配減配状況

これら銘柄の増減配で、年間配当金が72,863円も増えることになります。

スゲー!

売却状況

株価が上昇傾向にあったので、含み益は増えてきています。

ある程度の含み益を達成したものから、少しずつ売却をしています。

特定口座と、旧NISA口座で含み益が膨らんできたものを対象にしています。

売却したのは、以下の13銘柄。

コード銘柄税引後利益年間配当確定利益年換算
1928積水ハウス51.90%645円6,027円9.34年分
5020ENEOSホールディングス56.85%176円2,185円12.41年分
5185フコク92.08%750円8,259円11.01年分
6113アマダ45.96%186円1,634円8.78年分
8002丸紅107.30%1,350円23、274円17.24年分
8031三井物産79.62%600円9,414円15.69年分
8058三菱商事100.03%1,000円15,973円15.97年分
8306三菱UFJフィナンシャル・グループ101.49%200円2,923円14.62年分
8316三井住友フィナンシャルグループ78.88%8,910円103,777円11.65年分
8591オリックス75.34%394.4円5,307円13.46年分
8750第一生命ホールディングス51.39%976円10,225円10.48年分
8766東京海上ホールディングス124.78%492円9,887円20.10年分
8897ミラーソ50.53%450円2,885円6.41年分
売却銘柄状況

この売却により、年間配当金額が、7,763円減りました。

また税引き後利益は、201,976円となり、売却した銘柄で得られたはずの12.5年分の配当金に相当する金額となりました。

毎日、ちょっとずつ売却していましたが、まさかの前月より倍の利益となっています。

配当ボーナスとなる6月に先立って、ちょっとしたボーナスをもらった気分だったりします。

なお、売却利益を含めた獲得したお金は、次なる高配当株の資金となっています。

予想年間配当金額(税引前)

予想年間配当金額は、公表されている配当(予想)と現時点での保有株数の掛け算で算出しています。

NISAで持っている銘柄、特定口座でも持っている銘柄とあるので、税引前の合計としています。

実際にもらえる金額は、これより少なくなりますが、ひとつの目安です。

配当金額(年額)配当金額(月額)株数増減(前月比)
1,011,597円84,300円171株増
1年後の配当金予想

これが向こう1年間に貰えるであろう配当金の予想金額です。

現在家賃として支払っている金額が、約83,000円。

ついに、予想配当金が、家賃を超える日が来ました。

やったー!

思ったよりも、かなり早くこの日を迎えることとができました。

だから、集計してみて、ホントにびっくり。

増配のパワーをひしひしと感じた5月でした。

さて、次の目標は、水道光熱費を入れた月10万円。

現段階では以下の通り。

家賃+光熱費配当金差額達成率
月額100,000円84,300円15,700円84.3%
年額1,200,0001,011,597円188,403円まだまだっす
目標まで…

先月に比べると、6%以上も達成率が上昇してました。

このペースで行けたら、もしかしたら年内に次の目標をクリアできるかも。

でも、5月の上昇は増配によるものが大きいので、それを考慮に入れて置かないと。

クリアしたら、また固定費を1つずつ加えていこうかと。

最終的には、生活費を上回ることができたら、配当金生活達成!ということになります。

固定費のゴールまでの表を作ってみました。

固定費月間年間累積達成率状況
住居費83,000996,000996,000*****2024.5クリア
水道光熱費17,000204,0001,200,00084.3%
通信費5,00060,0001,260,00080.3%
保険料10,000120,0001,380,00073.3%
教育費30,000360,0001,740,00058.1%
車維持費10,000120,0001,860,00054.4%
体力維持費10,000120,0001,980,00051.1%
固定費項目と費用

まだまだ固定費だけでも道のりは長いです。

なんだかんだで、5月も結構買ってました。

4月ほどではありませんでしたが。

購入資金が枯渇気味です。

配当入金ラッシュの6月ボーナスに期待しつつ、買い場が多く来ないことを祈りつつ。

来年のNISA資金をそろそろ考えて行かないといけないので、なるべく現金も持っておきたい。

目標を1つクリアしても、悩みは尽きません。

聞いてっていただき、ありがとうございました。

にほんブログ村

↑クリックしていただけると励みになります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました