こちらに寄ってっていただき、ありがとうございます。
貯蓄のメカニズムは何だったでしょうか。
「収入>支出」です。
お金がたまるのと体重が増えるのは全く同じではないかと思いますが、きっと原理は同じなのでしょう。
そうだとしたら「摂取カロリー>消費カロリー」が増える原則なら、その逆を行けば、理論上は痩せるはずです。
これを日々実践できるか、検証してみたいと思います。
体重・体形を元に戻したい
朝食
朝食は毎日食べます。
家族そろって仲良く「いただきます」をします。
メニューはだいたい同じなので、カロリーが大きく変わることもないかと思っています。
では、実際に見てみましょう。
| 項目 | kcal |
| ごはん | 240 |
| 味噌汁 | 80 |
| 納豆 | 100 |
| 目玉焼き | 90 |
| 牛乳 | 140 |
| 合計 | 650 |
特に体重減少に悪影響のあるものはないかと思います。
比較的バランスが良い朝食ではないかと思いますが、いかがでしょうか。
昼食
お昼はパンが多いです。

おいしいパン屋さんがいろいろあって、どこで買おうか悩んでしまいます。
| 項目 | kcal |
| クロワッサン | 180 |
| バターロール | 100 |
| メロンパン | 290 |
| 牛乳 | 140 |
| 合計 | 710 |
毎日パンを食べているわけではないので、他の一般的なランチメニューのカロリーも見ておきたいと思います。
| 項目 | kcal |
| ざるそば | 300 |
| 焼きそば | 570 |
| お好み焼き | 560 |
| スパゲッティ | 700 |
| ピザ | 600 |
| ラーメン | 450 |
| ハンバーガーセット | 700 |
ハンバーガーのセットは、やはり強敵でした。
スパゲティも種類によりますが、強敵になります。
ざるそば辺りを取り入れると、1日の摂取カロリーを押さえられそうです。
夕食
野菜中心の夕食が多いです。
肉が食べたくなりますが、摂取カロリー的には助かっています。
| 項目 | kcal |
| ごはん | 240 |
| 鳥の唐揚げ | 300 |
| さといも煮 | 100 |
| サラダ | 20 |
| 豆腐 | 70 |
| 合計 | 730 |
唐揚げはたまに出ますが、やはり強いです。
これ以外のメニューも見ておきたいと思います。
| 項目 | kcal |
| 生姜焼き定食 | 790 |
| 刺身定食 | 500 |
| ハンバーグ定食 | 760 |
| 餃子定食 | 730 |
| カレーライス | 700 |
| とんかつ定食 | 920 |
ご飯と味噌汁をいっしょに食べる前提で、定食で見てみました。
味噌汁を食べない場合は、80kcalを減じてください。

とんかつ、うまいですが、最強です。
月1回以内に抑えておかないと、どうにもならなくなりそうです。
おやつ
よく食べるおやつたちはこんな感じでした。
| 項目 | kcal |
| ドーナツ | 360 |
| アイスクリーム | 380 |
| ポテトチップス | 340 |
| どらやき | 320 |
| チョコレート | 280 |
| シュークリーム | 210 |
| 牛乳 | 140 |
| ヨーグルト | 60 |
| カフェオレ | 80 |
| コーヒー(ブラック) | 4 |
おやつは毎日食べるわけではないですが、何気なく食べるものでも、しっかりカロリーを摂取しているということを自覚しておくべきと思いました。
カフェオレが好きなのですが、なるべくコーヒーに置き換えて行こうと思います。
1日の摂取カロリーの合計は・・・
少しプラスアルファして、多めに見積もるとこんな感じになります。
| 朝食 | 昼食 | 夕食 | おやつ | 合計 |
| 650 | 700 | 750 | 400 | 2,500 |
だいたい、1日の摂取カロリーは、約2,500kcalと算出しました。
これに対し、消費カロリーはどうなのか、見てみます。
基礎代謝
我が家にある体脂肪計は、基礎代謝を表示してくれています。
目安は以下の式で算出できるとのことです。
ハリス・ベネディクト方程式と呼ばれる基礎代謝の計算方法。
・男性:66.47+(13.75×体重kg)+(5.00×身長cm)‐(6.78×年齢)
・女性:665.1+(9.56×体重kg)+(1.85×身長cm)‐(4.68×年齢)
体脂肪計によると1,650~1,750kcalが基礎代謝であると出てきます。
また上記計算式によると、約1,680kcalが基礎代謝となりました。
上記2点より、だいたい1,650kcalの基礎代謝があると考えます。
ランニングによる代謝
ランニングアプリによると、だいたい400~500kcalを消費しているようです。
また、これも計算式で表せるそうです。
■消費カロリー(kcal)=METs×時間(h)×体重(kg)×1.05
※METs(メッツ):身体活動量を測る単位
| METs | 内容 |
| 1.5 | 入浴、食事、デスクワーク、軽作業、読書 |
| 2.0 | ゆっくりの歩行、調理、掃除 |
| 3.0 | 歩行、ボウリング |
| 3.5 | 早歩き、自転車、風呂掃除 |
| 4.0 | 外掃除、介護 |
| 5.0 | 野球、テニス |
| 6.0 | ランニング、水泳 |
計算式で算出すると、約445kcalとなりました。
上記2点から、だいたいランニングによる代謝は、450kcalとします。
幼稚園の送迎による代謝など
毎日の幼稚園への歩いて行く送迎は、計算式で算出すると約80kcalとなりました。
デスクワークで約1,000kcal、入浴で約60kcal、食事で約120kcal、家事で約170kcalが計算した結果です。
1日の消費カロリーは・・・
こちらはやや少なめにして見積もると以下の通りになりました。
| 基礎代謝 | ランニング | 幼稚園送迎 | デスクワーク | 入浴 | 食事 | 家事 | 合 計 |
| 1,650 | 450 | 80 | 1,000 | 60 | 120 | 170 | 3,530 |
上表より、約3,500kcalが1日の消費カロリーとなることがわかりました。
どちらが勝ったのか?
摂取カロリーと消費カロリーを見てきましたが、結果、以下の通りとなりました。
| 摂取カロリー | 消費カロリー | 摂取-消費 |
| 2,500 | 3,500 | ▲1,000 |
以上より、現時点では、消費カロリーの方が多く、いずれ減量していくであろうと期待がもてます。
しかし、その差が1,000kcalであり、食事内容や、ランニングをするかしないかで、ほとんど差が無くなってしまいそうな感じであることもわかりました。
従って、食事の見直しと、日々のランニングが減量のためにはとっても大切であると再認識しました。

写真のように爽快に走っているわけではありませんが、ランニングを始めて、もうすぐで1ヶ月になろうとしています。
帰省時や、降雨時以外は、毎日続いているので、引き続き継続することで、減量体制を強化して行けたらと考えています。
寄ってっていただき、ありがとうございました。
↑クリックしていただけると励みになります。


コメント