配当生活を担う仲間の現状。3407 旭化成株式会社

生活していくこと
スポンサーリンク

こちらに寄ってっていただき、ありがとうございます。

少しずつ増えている配当金。

ただ、配当金が生活費を上回るまでには、まだまだ時間がかかりそう。

その間に、配当生活を叶えてくれる仲間の現状を確認しておきたいと思います。

スポンサーリンク

3407 旭化成株式会社

身近に感じてきたこと

旭化成と言えば、イヒとか言ってたCMを思い出します。

テレビで流れていたかと思うのですが、調べてみると10年以上も前の話らしい。

まあ、テレビのCMなんてここ数年、ほとんど見ていないから、記憶が更新されないのかも。

今はどんなCMやってるのでしょう。

ヘーベルハウスとかなら、なんかやっていたような気もします。

そういえば、サランラップは旭化成だった。

ヘーベルハウスの住宅を見に行ったときに、おみやげでもらったような気がします。

ラップの総称としてサランラップって言っていたような気がします。

サランラップかクレラップか。

そんなところが、身近なものです。

ちなみに、うちは再利用できるシリコーンラップを購入してからは、使い捨てラップの使用は極端に減りました。

エコだし、セコだし、環境にも優しい我が家の方針です。

会社概要

本社東京都千代田区
設立1931年5月21日
業種分類化学
決算3月31日
資本金1,033億8,900万円
市場東証プライム
上場日1949年5月
配当振込月6月 12月
3407 旭化成

チェック項目

①売上高

年間の売上高です。右肩上がりで増加していることが理想的な形と考えます。安定していることも望ましいです。

売上高
3407 旭化成

なだらかながら右肩上がりのグラフになっています。2兆越えしているので、スゴイです。2025年は2兆9、120億円の見込みで、前年比で4.56%増となっています。(S)

②EPS(1株利益)

当期純利益発行済株式総数で割ったものです。値が大きければ大きいほど企業の収益は高いことを示しています。右肩上がりで増加していることを理想、安定していることも望ましいです。

EPS
3407 旭化成

2023年に赤字転落しましたが、1年で回復しています。2025年の見込みは、72.14円で前年比128.29%増の見込みです。(B)

③フリーキャッシュフロー

自由に使えるお金がどれだけあるかを示します。営業キャッシュフローから投資キャッシュフローを引いて求めます。マイナスが続くことは好ましくないと考えます。

フリーキャッシュフロー
3407 旭化成

プラス、マイナスを行ったり来たり。(A)

④営業利益率

営業利益売上高で割ったものです。プラス圏内で安定していることを理想と考えます。

営業利益率
3407 旭化成

安定しています。2025年は、6.18%の見込みで、前年比1.13%増となっています。(A)

⑤自己資本比率

会社の安定性を見る指標です。低い場合は借入金に依存した経営を行っていることになるので、要注意です。低すぎず安定していることを理想と考えます。

自己資本比率
3407 旭化成

非常に安定しています。(S)

⑥配当推移

右肩上がりを理想、下げることがないことも理想と考えます。

配当推移
3407 旭化成

段階的ではありますが、右肩上がりで増えてきています。(A)

⑦株価チャート

右肩上がりを理想、激しく上下することがないことも理想と考えます。

株価チャート
3407 旭化成 Yahoo!ファイナンスより

長期で見ると下り坂、ここ2年で見ると株価は上がってきているようです。(A)

⑧配当性向

配当金総額を当期純利益で割ったものです。当期純利益の中から、どれだけのお金を年間の配当金に充てているかを示す値で、この値の高い企業は株主に多くの利益を還元していることになり、逆にこの値の低い企業は、利益を投資家へあまり還元していないことになります。目安は30%程度です。

配当性向
3407 旭化成

赤字転落のあとに配当を維持するために、100%を超えてきています。ちょっと注意が必要なようです。(B)

これから期待すること

高配当株の初期オリジナルメンバーのひとつです。

株価が軟調なときが長かったので、ボチボチ保有数も増えています。

規模感は大きな会社なので、安定感はあります。

そこに期待をしています。

2024年4月末現在の保有状況は以下の通りです。

保有株数218株19位
保有時価240,018円51位
配当利回り3.39%108位
配当金累計10,092円57位
ランキング 3407 旭化成

我々庶民と繋がっているのは、サランラップのような薄い皮一枚くらいですが、総合化学企業の位置づけは、相当高いレベル。

そして、庶民にはちょっと手を出しにくい、ヘーベルハウスを展開しています。

1年以上前に行ったけど、良かったなぁ。

今でこそ、木の家に流れてますが、当初は鉄骨に惹かれてました。

営業担当してくれた女性の方は、とても親切で手厚くサポートしてくれました。

タイミングが合わなかったけど、やっぱり高いのかなぁ。

聞いてっていただき、ありがとうございました。

にほんブログ村

↑クリックしていただけると励みになります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました