配当生活を担う仲間の現状。4762 株式会社エックスネット

生活していくこと
スポンサーリンク

こちらに寄ってっていただき、ありがとうございます。

少しずつ増えている配当金。

ただ、配当金が生活費を上回るまでには、まだまだ時間がかかりそう。

その間に、配当生活を叶えてくれる仲間の現状を確認しておきたいと思います。

スポンサーリンク

4762 株式会社エックスネット

身近に感じてきたこと

エックスネットは、同じく高配当株の仲間である、4326インテージホールディングスとたまにごっちゃになります。

雰囲気が似ているというか、イメージが重なるというか。

例えば、インテージホールディングスは、NTTドコモの子会社で、エックスネットは、NTTデータの元子会社(2024年5月1日に解消)。

両社とも株主優待にQUOカードを送ってくれます。

どちらも業種が、情報・通信であること。

会社の歴史はインテージホールディングスの方が長く、50年を超えていますが、エックスネットも30年を超えています。

これくらいしかイメージが浮かばないのは、ただ単に勉強不足なだけだと笑われそう。

まあ、そうなんですけど。

配当くれるし、QUOカードも送ってくれるから、どっちも素晴らしい会社に違いありません!

会社概要

本社東京都新宿区
設立1991年6月3日
業種分類情報・通信
決算3月31日
資本金7億8,320億円
市場東証スタンダード
上場日2000年6月19日
配当振込月6月 12月
4762 XNET

チェック項目

①売上高

年間の売上高です。右肩上がりで増加していることが理想的な形と考えます。安定していることも望ましいです。

売上高
4762 XNET

右肩上がりで伸びています。2025年は53億円の見込みで、前年比で4.45%減となっています。(S)

②EPS(1株利益)

当期純利益発行済株式総数で割ったものです。値が大きければ大きいほど企業の収益は高いことを示しています。右肩上がりで増加していることを理想、安定していることも望ましいです。

EPS
4762 XNET

2015年以外は、安定しています。2025年は、68.99円で前年比23.8%減の見込みです。(A)

③フリーキャッシュフロー

自由に使えるお金がどれだけあるかを示します。営業キャッシュフローから投資キャッシュフローを引いて求めます。マイナスが続くことは好ましくないと考えます。

フリーキャッシュフロー
4762 XNET

単年度でマイナスの年もありますが、ここ数年は、プラス圏内で推移しています。(A)

④営業利益率

営業利益売上高で割ったものです。プラス圏内で安定していることを理想と考えます。

営業利益率
4762 XNET

非常に安定しています。2025年は、16.6%の見込みで、前年比2.62%減となっています。(A)

⑤自己資本比率

会社の安定性を見る指標です。低い場合は借入金に依存した経営を行っていることになるので、要注意です。低すぎず安定していることを理想と考えます。

自己資本比率
4762 XNET

非常に安定しています。(S)

⑥配当推移

右肩上がりを理想、下げることがないことも理想と考えます。

配当推移
4762 XNET

ずーっと同じでしたが、2023年に増配し、2025年もさらに増配となる見込みです。(S)

⑦株価チャート

右肩上がりを理想、激しく上下することがないことも理想と考えます。

株価チャート
4762 XNET

長期で見ても、ここ2年で見ても、上昇しており、年初来高値近辺に位置しています。(S)

⑧配当性向

配当金総額を当期純利益で割ったものです。当期純利益の中から、どれだけのお金を年間の配当金に充てているかを示す値で、この値の高い企業は株主に多くの利益を還元していることになり、逆にこの値の低い企業は、利益を投資家へあまり還元していないことになります。目安は30%程度です。

配当性向
4762 XNET

2015年を除くと、30~50%台で、落ち着いています。(A)

これから期待すること

高配当株の初期からのオリジナルメンバーのひとつです。

高配当株と呼べるのかとかいう、ありがたくない枕詞がついていましたが、増配を発表し、利回りがいっきに上昇!

高配当株という名に恥じないくらいの利回りまでアップしてきました。

株価も、5月1日に大幅上昇し、そのまま高値圏で推移しています。

2024年5月末現在の保有状況は以下の通りです。

保有株数139株36位
保有時価307,527円57位
配当利回り4.34%48位
配当金累計5,672円79位
ランキング 4762 XNET

増配されてことにより、配当金累計も増えていく見込みです。

株価が好調なので、保有数はあまり増えない感じです。

規模感からしたら、いきなり爆益をあげていくのは難しいかもしれませんが、堅実に少しずつでも成長してくれると嬉しいです。

NTTから離れて独自路線を行くことになりますが、見守っていきたいと思います。

聞いてっていただき、ありがとうございました。

にほんブログ村

↑クリックしていただけると励みになります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました