配当金生活を目指しているので、しっかりと現在地と目標値を明確にしておこうかと。

生活していくこと
スポンサーリンク

こちらに寄ってっていただき、ありがとうございます。

夢の配当金生活とは言っていますが、いつまでも夢を見ている歳でもなくなってきました。

現実を見つめて、いつまでにどのくらいを目標とするのか、明確にしておきたいと思います。

そのためには、今後の方針も明確にしておく必要があります。

スポンサーリンク

配当金生活

配当金>生活費

配当金生活とは、生活費以上の配当金を得ることで成り立つ生活のことです。

まず、現状の生活費をざっくり見てみると、月額20万円くらいになります。

同世代とかこどもふたり世帯と比較してもかなり少ない方かもしれませんが、これはママのやりくりが非常に上手だからだと思います。

やりくりというか、オトク生活を実践しているので、支出がそれほど多くならないのです。

あとは、コロナの影響もあって、旅行などがあまり行けていないのも支出が少ない理由かも。

幼児教育無償化にも助けられていましたし、こどもたちの医療費が免除されているのも助かっています。

そんなわけで生活費は、年間に換算すると240万円となります。

配当で240万円を得るのは配当利回り4%としても6,000万円の運用資金が必要となります。

残念ながら、ここまでの資金を用意することができていません。

定年まであと8年近くありますが、うまくいけばたどり着きそうですが、間に合うかって感じ。

現時点で配当金だけでの生活というのは、ちょっと現実的ではないのかなという結論になってしまいます。

配当金+5万円>生活費

月5万円を何かしらの方法で稼ぐことにするサイドFIREができないかを考えてみます。

この場合、必要な配当金が先ほどから60万円減り、180万円になり、配当利回り4%とすると運用資金が4,500万円まで減ってきます。

先ほどよりは現実的になってきました。

何で5万円稼ぐのかを考えながら、運用資金が目標額に達成するまで働けば、卒業ということになります。

定年を少し前倒しで到達できそうな試算ができました。

配当金+10万円>生活費

さらに月10万円を稼ぐことでサイドFIREできる場合を考えてみます。

必要な配当金が先ほどよりさらに60万円減り、120万円になり、配当利回り4%とすると運用資金が3,000万円まで減ってきます。

現実的な数字になってきました。

2024年から始まる新NISA制度をうまく活用すれば、2026年が終わるころには達成できるような気がします。

あと4年弱、頑張って社畜に励めば、明るいサイドFIREに突入できそうです。

年金を考えた場合

65歳を過ぎれは、年金がもらえるようになります。

先ほどまでの考えていくと、年金が10万円あれば、死ぬまで配当生活できる計算です。

そこまで配当生活を続けるのか、リスク資産は減らしていくことも考えていくと、取り崩しも考慮に入れる必要があるかと。

まず、年金がいくらもらえるのか。

我が家の場合を表にしてみました。

年齢年間金額月間金額内容不足額
65歳193万円16万円厚生年金+加給年金(妻+息子)+老齢年金47万円
66歳193万円16万円厚生年金+加給年金(妻+息子)+老齢年金47万円
67歳193万円16万円厚生年金+加給年金(妻+息子)+老齢年金47万円
68歳193万円16万円厚生年金+加給年金(妻+息子)+老齢年金47万円
69歳171万円14万円厚生年金+加給年金(妻)+老齢年金69万円
70歳171万円14万円厚生年金+加給年金(妻)+老齢年金69万円
71歳171万円14万円厚生年金+加給年金(妻)+老齢年金69万円
72歳171万円14万円厚生年金+加給年金(妻)+老齢年金69万円
73歳171万円14万円厚生年金+加給年金(妻)+老齢年金69万円
74歳171万円14万円厚生年金+加給年金(妻)+老齢年金159万円
75歳192万円16万円厚生年金+老齢年金(2人)48万円
76歳192万円16万円厚生年金+老齢年金(2人) 48万円
年齢別年金受給額
年間月間
厚生年金84万円7万円
老齢年金72万円6万円
加給年金(妻)39万円3.25万円
加給年金(子)22万円1.69万円
年金別受取予定金額

65歳で月20万円で生活するとした場合、月4万円不足することになります。

4万×12か月=48万円

これが年間の不足額です。

したがって、目標値は65歳で年間48万円の配当金を受け取ることとなります。

4%の配当利回りとした場合、1,200万円分の高配当株を運用している必要があります。

2024年から新NISAができますが、この成長枠が240万×5年=1,200万円です。

夫婦二人分としても2,400万円となり、1,200万円過剰となります。

非課税枠をフル回転させなくても、年金がもらえたら高配当株1,200万円分あれば生活費をクリアできる試算です。

もう少し考えてみます。

老後資金

現在、老後資金として年金、配当金以外に見込めるものは以下の通りです。

名目金額年齢
パパ退職金1,000万円60歳
ママiDeCo1,000万円60歳(パパ70歳)
老後資金として準備しているもの

老後2千万円不足問題というのが騒がれたとき、パパの退職金とママのiDeCoでこの問題はクリアされるというのが、我が家の惰算です。

これを先ほどの年算齢別年金受取額の表に追加して考えると、余裕で足りる計算になります。

実際には、年金ももっと減っているかもしれないし、生活費ももっと多いかもしれない、そんな不確定要素を補うための老後資金と考えた方がよさそうです。

そのため、やはりこの2千万円は、別枠にしておこうと思います。

でもキャッシュでもらったらどうしようか、決めておかなければなりません。

パパ60歳でもらう退職金1,000万円は、年金がもらえるまでの生活費として考えると以下のようになります。

1,000万円÷5年=200万円/年

年間200万円使えることになります。

こう考えると、60歳の時点での配当金も65歳のときと同じ年間48万円程度で十分という試算になります。

取り崩し

年金とパパ退職金を考えると、60歳で年間48万円の配当金があれば、生活費を上回ることができる試算となりました。

そのための運用資金は、配当利回り4%として1,200万円です。

それ以外の資産は、60歳までに取り崩してもいい資産という考え方ができます。

現時点でアッパーマス層を脱却している我が家にとっては、違う景色が見えてきました。

「取り崩し」です。

取り崩しを行うことによって、リタイアを早めることが可能になってくると言う試算ができそうです。

切りよく資産5千万円とすると、60歳時に必要な運用資金は1,200万円なので、3,800万円を取り崩してよいということになります。

もう頭が回らなくなってきたので、資産シミュレーションを使ってみました。

50歳で3,800万円を年利4%で運用しながら、毎年200万円取り崩すと、60歳では3,223万円残るそうです。

不安なので別のサイトでもやってみました。

なぜか結果が異なり、3,167万円となりました。

いずれにしても、配当生活に必要な1,200万円以外にも3千万円以上は残るという試算です。

これならもうゴールです。

あーでも、教育資金ってのが、予測不能な金額として発生することになります。

これがイチバン怖い。

ある程度のストーリーは組めますが、選択肢を狭める結果になる恐れも。

そう考えると、リタイアはもう少し先送りした方がいいのかも。

非課税枠を5年間でしっかり埋められるまでは、継続勤務で様子見か。

いや、しっかり試算してめられるめどが立てばクリアというのでもいいのかも。

いずれにしても、そのための資金捻出をするのが喫緊の課題となります。

2024年からの5年間をうまく使うことで、早期リタイアが可能になるはずなので、これからじっくりと戦術を練っていきたいと思います。

聞いてっていただき、ありがとうございました。

にほんブログ村

↑クリックしていただけると励みになります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました