かぶとむし・はち・かまきり・とんぼ 一生シリーズ

子育てのこと
スポンサーリンク
昆虫 一生シリーズ
絵本ナビ

こちらに寄ってっていただき、ありがとうございます。

昆虫の一生を、わかりやすい絵とともに説明してくれる本です。

かぶとむしの一生では、さなぎがピクピクと動き出すというのが印象的でした。

想像するだけでちょっと不気味。

羽化が始まる合図だそうです。

羽化というのは、幼虫が成虫になるための最後の脱皮のこと。

かぶとむしになったあと、昼間は樹液をなめているか、土の中にもぐっているそうです。

ちいさいころに、早朝、山の中にかぶとむしを取りに行ったことがありました。

かぶとむしがいそうな木を蹴飛ばして、落ちてきたら捕まえるという、捕獲法でした。

早朝と言っても、まだ暗い時間帯、4時くらいには、かぶとむし取りをやっていたかも。

連れてってくれた親戚のおじさんも、大変だっただろうなぁと、大人になった自分が思ったりします。

そんなことを思い出しながら、読み聞かせをしていました。

はちの一生では、「ふたもんあしながばち」というはちを取り上げています。

女王バチがひとりで巣を作り始めるということに驚きました。

そして部屋ができると、卵を産み、幼虫が産まれてくると、幼虫の世話をしつつ、新しい部屋をつくりつつ、卵を産むという作業を全部ひとりでするそうです。

幼虫が成虫になると、働きバチになります。

そうなって初めて女王バチは、卵を産むだけになり、巣を作ったり、幼虫の世話をするのは働きバチの仕事になるのだそうです。

ホントの意味での女王になるまでに苦労があったというのは、意外でした。

かまきりの一生では、「おおかまきり」が取り上げられています。

かまきりの恐ろしいところは、共食いをするところです。

動いているとエサだと思ってしまうと書いてあります。

仲間であろうと自分の成長のためには食らいつき、成虫になると、無敵の強さを誇るおおかまきり。

なんとも恐ろしいです。

じいちゃんちでは、かまきりの巣を発見して、観察したこともありました。

娘は覚えているのかな。

とんぼの一生では、「ぎんやんま」が取り上げられています。

ぎんやんまは、縄張り意識が強いそうですが、ぎんやんま対してだけであり、他の種類のとんぼが入ってきても、知らん顔をしているというのは、面白かったです。

また、ぎんやんまの「ひとやすみ」の仕方がかわいいです。

草や木の枝に捕まって、ぶら下がるようにして休んでいる絵が描かれています。

それぞれの昆虫の一生が、特徴的に描かれていたので、娘も興味津々に聞き入っていました。

うかってなに?とか、こうびってなに?とか、積極的に質問もしてきたことからもわかります。

実家に帰ると、虫かごとタモ網を持って、蝶を追いかけたり、アオムシを捕まえたり、昆虫を触ることも、まだ抵抗がないようです。

このような本たちを読んでいるので、より一層、昆虫のことに興味が持てているようです。

それにしても、幼虫から成虫に変化するサマが、どうしても理解できません

全く形が変わってしまうどころか、住む場所まで変わってしまう。

昆虫は不思議です。

子供のころにはあんなに喜んで触っていたのに、大人になるとしり込みしてしまうのも、また不思議だったりします。

聞いてっていただき、ありがとうございました。

3万人以上のプレママ&ママが応募! プレママ&ママなら誰でも無料でプレゼントが貰える、
Fammプレママ&ママ応援プレゼントキャンペーン にほんブログ村 子育てブログへ

↑クリックしていただけると励みになります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました