こちらに寄ってっていただき、ありがとうございます。
春はお別れの季節です。
みんな旅立って行くんです。
桜の花びらもお祝いしてくれると歌っていた人たちもいました。
それでもやっぱり、寂しいですね。
じゃあね
卒業
娘の新体操クラブは、幼稚園児から中学生まで、幅広く在籍しています。
小学2年生くらいから選手コースもできて、中学生くらいになると、選手コースのお姉さんしかいない感じ。
そんなお姉さんたちも中学3年生は、4月から高校生になります。
必然的に、クラブからも卒業ということに。
先日、卒業するお姉さんたちとのお別れ会が、選手コースのこどもたちとコーチとの間で行われました。
通常の練習を終えたあとに行われた会は、残念ながら保護者は見ることができません。
初めてのことで気になるから、娘から話をいろいろ聞いてみました。
まずは、娘はお菓子とかジュースがたくさんもらえたことをイチバンに報告してくれました。
すごい嬉しかったみたい。
あとは、お姉さんたちに記念品とか花束を贈ったり。
みんなかなり泣いていたそうです。
聞いているだけでウルウルしてしまいました。
ママからも聞いたのですが、卒業するお姉さんたちは、選手コースの全員にお手紙を書いてくれたそうです。
まだ選手コースに入ったばかりの娘にも手紙をくれました。
キレイな字で丁寧に書いてくれています。
娘はいつもニコニコ笑っているお姉さんが大好きだったそうで、その人からも手紙をもらえて喜んでました。
今週末も練習があるのですが、当然ながら、卒業生たちは来ません。
いなくなると余計に寂しいと感じるかも。
保護者のみなさんから在校生の保護者全員に高級チョコをプレゼントしてくれたそうです。
そんな卒業生の保護者さんからのLINEを見せてもらいました。
そこには、辛かったたことがたくさんあった、泣きながら帰ってくることもあった、どこまでできたか分からないけど、支えて少しだけ背中を押してあげる、そんな気持ちでいたと書かれていました。
まだ楽しい、できることが増えてるっていう時期の娘ですが、これからより高度なことを要求されるようになると、いつかそんな日が来るのかもしれません。
パパが支えて励ませる存在になれるように、いい関係が続けていけたらと思っています。
引っ越し
同じ地区の4年生のおともだちが、仕事の関係で転校することになりました。
行事で会うことも多かったし、その辺のイベントなんかでも、ママと一緒に自転車でよく来ていたので会ったりもしていました。
転校って、プラスな面もあるのかもしれませんが、パパとしてはこどもたちには経験させたくなかった。
親の都合で、こどもの生活を一変させるのがイヤだった。
だから、今はそれがないような環境作りを考えて実践しています。
もしかしたら、いまの娘のバイタリティでは、そんなの簡単に乗り越えてくれるかもしれないけど。
そのおともだちを交えて、公園でみんなで集まって遊んできたそうです。
とても楽しかったようで、帰ってきたらもう眠くなってしまったみたい。
ごはんも食べずにお風呂もカラスで、さっさと寝てしまったみたいで、パパが帰宅したときには、珍しくふたりとも寝ていました。
息子も娘のおともだちに遊んでもらえたのが嬉しかったみたいで、終始大興奮で遊んでいたそうです。
幼稚園が同じだったらしく、そのときのおともだちも来ていたそうで、余計に楽しかったのかも。
でも、あと少しで終業式。
それが終われば転校してしまい、4月からはいなくなってしまいます。
なんでも、次の学校は生徒が1,000人もいるマンモス校だとか。
5年生で新たな環境に身を置くおともだちの今後に幸あれと思います。
また、会えたらいいね。
旅立ち
パパのばあちゃんの命日が近づいています。
早いもので、ばあちゃんが旅立ってから21年が過ぎています。
その年は、1月に年末から入院していた叔母が亡くなり、その日の午後に甥が産まれた、そして2ヶ月後にばあちゃんが亡くなりました。
激動の2ヶ月だったのを思い出します。
まだ転職前でしたが、転職を考え始めた頃でもあり、そういう意味では、これも別れ。
自分の勝手で会社を辞めたのに、盛大に送別会を開いて、泣きながら見送ってくれたのを、今でも思い出します。
みんな元気かなぁ。
それそれが違う道へ旅立つと、なかなか再び会うことは難しかったりもします。
永遠の別れではなくても、もう会うこともないのかなぁなんて思う別れもあったりして。
でも、こうやって思い出して懐かしむことができるのも、幸せなのかもしれません。
聞いてっていただき、ありがとうございました。
にほんブログ村↑クリックしていただけると励みになります。
コメント