3月になって、もう春だよねって娘が言うので、もう春です。

最近あったこと
スポンサーリンク

3月になり、昼間は上着を手に持つくらいの気候になりました。

「暑さ寒さも彼岸まで」と言いますが、もう寒さはどこかへ行ってしまったのでしょうか。

娘と寒いのがどこかへ行ってしまったね、なんて話をしました。

スポンサーリンク

3月は春

三寒四温

娘との会話のなかで、「三寒四温」という言葉があって、「3日くらい寒い日が続いて、そのあと4日くらい暖かい日が続く、そんなことを繰り返しながらだんだん春になっていくんだよ」って話をしました。

しかし、実際には、なんとなく暖かくなってきたと思った頃に、突然寒い日が来たりはしますが、あまり「三寒四温」っぽい感じでもないかな、なんて思ったりします。

少し調べてみますと、「三寒四温」というのは、日本古来のものではなく、中国で生まれた言葉だそうです。

中国東北部や朝鮮半島では、寒気であるシベリア高気圧が、だいたい一週間周期で勢力を強めたり弱めたりしているので、このような周期で気候が変動するとのこと。

それに対して日本は、以下のパターンを短い周期で繰り返します。

①西高東低の冬型の気圧配置で寒い日

②移動性の高気圧に覆われて昼間は暖かいが、朝夕になると冷え込む日

③日本海を低気圧が通過して南風が吹き込んで気温が上がる日

このパターンを短い周期で繰り返すことで、段々と春らしくなってくるそうです。

三寒四暖?

もう一つ気になったのは、「三寒四温」の「温」という文字です。

先ほどから書いているとおり「暖かい」のですから、「三寒四暖」じゃないかなぁなんて思ったりしました。

そこでこちらも調べてみたのですが、これもやはり中国から来ていることに原因があるようです。

3冷、4暖みたいなところから最初の文字を取って「三寒四温」になったという説が有力らしいです。

また「温」と「暖」に明確な区別をしていないというような説もあったりしました。

前者の方がなんとなくしっくりきますね。

春一番

また、春到来を表すであろう言葉に「春一番」もあります。

これは「立春から春分までの間に日本海に低気圧があって、風速8m/s以上の風で、前日より気温が高い日」という定義があるそうです。

今年の関東の春一番まだですが、昨年は一昨年より18日も早い立春当日に観測されています。

こうなると、あまり春の到来という感じではないかもしれません。

桜前線

最後に日本人の心ともいえる桜の開花を示す、桜前線があります。

今年は例年通りらしく、関東では3/20頃と言われています。

こちらはちょうど春分の日の頃になりますね。

イメージですと入学式が桜に合うのですが、卒業式も桜が似合いそうです。

期待の春

こうやって春を待ち遠しく思う言葉があるのは、春には何か希望めいたことを感じるからなのかもしれません。

日本では新年度の始まりです。

新たな出会いやスタートが待っていることが非常に多いこの時期に、落ち着き無く心を躍らせながら春を待つ人が多いので、このような春待望ワードがあるのでしょう。

そんな3月ですが、投資の世界に目を向けてみると、国内では決算企業も多く、また海外ではウクライナ情勢が不安定な状況が続いることから、相場自体は方向性を見失っているように見えます。

短い周期で、上げ下げを繰り返し、方向性が定まっていないようです。

「節分天井、彼岸底」という格言があるそうで、これから彼岸にかけて流れがどう変わっていくのか、目が離せない状況が続いています。

春は短い?

いずれにしても、春はやってきました。

最近は地球温暖化の影響なのか、ゴールデンウィークが終わる頃には、もう夏のような暑さだったりすることも多いです。

穏やかな春の日差しは、残り2ヶ月くらいしかないのかもしれません。

昔より短くなってしまった春の気候をおもいっきり楽しみたいと思います。

やっかいな花粉の影響があまりないことを祈りつつ。

にほんブログ村 その他生活ブログへ

↑クリックしていただけると励みになります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました