こちらに寄ってっていただき、ありがとうございます。
いつかは成し遂げたい夢のひとつに、配当金生活があります。
配当金が生活費を上回るというのは、並大抵のことではありません。
まだまだ夢は遥か彼方ではありますが、夢を見せてくれるかもしれないのは、高配当株の仲間たちです。
そんな仲間を紹介したいと思います。
8591 オリックス株式会社
どんな会社か
オリックスは、祖業であるリースをはじめ、不動産、銀行、クレジット、事業投資、環境エネルギー投資、プロ野球球団(オリックス・バファローズ)など多くの事業を手掛けており、グループを通して多角的な金融サービス業を提供しています。
もともとは、オリエントリースという会社名でスタートし、1989年に今のオリックスへと社名変更をしています。
株主優待は、カタログギフトがありますが、2024年3月をもって廃止されることになっています。
そのほかの概要は以下の通りです。
本社 | 東京都港区 |
設立 | 1964年4月17日 |
業種分類 | その他金融業 |
決算 | 3月31日 |
資本金 | 2,211億1,100万円 |
市場 | 東証プライム |
上場年月日 | 1970年4月 |
配当振込月 | 6月 12月 |
チェック項目
①売上高
年間の売上高です。右肩上がりで増加していることが理想的な形と考えます。安定していることも望ましいです。

2018年までは右肩上がりで伸びてきており、その後は現状維持といった形で、安定した売上高のように見られます。2023年は、2兆6,663億円で、前年比5.79%増となりました。(A)
②EPS(1株利益)
当期純利益を発行済株式総数で割ったものです。値が大きければ大きいほど企業の収益は高いことを示しています。右肩上がりで増加していることを理想、安定していることも望ましいです。

2019年までは右肩上がりで増加しており、その後は一進一退な雰囲気です。2023年は231.35円となり、前年比10.8%減となりました。(A)
③フリーキャッシュフロー
自由に使えるお金がどれだけあるかを示します。営業キャッシュフローから投資キャッシュフローを引いて求めます。マイナスが続くことは好ましくないと考えます。

連続マイナスでも問題ないと判断します。(A)
④営業利益率
営業利益を売上高で割ったものです。プラス圏内で安定していることを理想と考えます。

プラス圏内で安定しています。(A)
⑤自己資本比率
会社の安定性を見る指標です。低い場合は借入金に依存した経営を行っていることになるので、要注意です。低すぎず安定していることを理想と考えます。

安定しています。(S)
⑥配当推移
右肩上がりを理想、下げることがないことも理想と考えます。

右肩上がりの増加グラフとなっています。(S)
⑦株価チャート
右肩上がりを理想、激しく上下することがないことも理想と考えます。

直近2年では上げ下げを繰り返しています。2023年に入って上昇してきましたが、CVBショックで下落しました。しかしその後にまた回復し、上昇を続けています。(S)
現時点での存在感
オリックスは、初期からの高配当株メンバーです。
高配当株投資を始める前のコロナショックのときに、単元株を買ったこともあり、単元未満ということではありません。
配当利回りは4.81%です。
配当金累計は2023年6月末時点で32,516円で、第12位となっています。
今後の展望
オリックスは、株価が上下に動いているので、下がったタイミングで追加投資ができています。
これからも、下がったら買うを繰り返して、コツコツと買い集める予定です。
聞いてっていただき、ありがとうございました。
にほんブログ村↑クリックしていただけると励みになります。
コメント