1ヶ月半にも及んだふたり暮らしも、いよいよ終了の時期が迫ってきました。

最近あったこと
スポンサーリンク

妻の里帰り出産に伴う、娘とのふたり暮らし。

予定より早く産まれそうと言われて、予定より早く始まったけど、ほぼ予定日通りに産まれて、予定より長くなったふたり暮らし。

娘のいろんな感情の変化が、見て取れたり、取れなかったりと、なかなか難しく、思ったよりも疲れた1ヶ月半となりました。

スポンサーリンク

思ったよりもよく泣いた

より自主的に動く

朝起きたところから、二人の時間がはじまります。

この1ヶ月半で変わったことは、娘がより自主的にいろいろやるようになったところです。

朝も、自分で起きるようになり、なかなか動かないパパに対して、叱ったりします。

幼稚園の身支度も、基本は自分でやります。

口では、「パパやって」というのですが、私が他のことをやっていたりして、やらないと、すぐに自分でやりだします。

髪の毛も結構長いのですが、私はたまに梳かしてあげるくらいで、縛っていくのはじぶんでやります。

なので、パパは朝ごはんを出すのと、片付けをするくらいです。

牛乳なんかも、気が付くと娘が冷蔵庫から自分で出して注いだりしています。

なので、朝早く起きても、幼稚園が始まるよりだいぶ前に、幼稚園に行く準備が完了するようになりました。

娘の希望で、自転車で登園するようになったので、登園時間も短くなりました。

ずいぶん早く登園しているので、たくさん友達と遊べていればよいなぁと思っています。

以前は、「幼稚園はじまったね」なんていいながら朝ごはんを食べていたものです。

お迎えタイム

お迎えにいくところから、ふたり暮らし第二部が始まります。

娘からお迎えを早く来るように要請があります。

これが毎日です。

毎日1番か2番くらいにならないとイヤなようです。

7番になったときは、どうやら泣いていたようで、「もっとはやくきて」と怒られました。

理由は聞いてもよくわからないのですが、とにかく、早いほうが良いみたいなので、早めに行くようにしています。

じいちゃんち

お迎えに行くと、じいちゃんちに遊びに行くか、家に帰るかの2パターンがあります。

じいちゃんちに行くとピアノや、おもちゃがあったり、アイスがあったりと楽しみがたくさん。

用事がないときは、娘の気分に任せて、行動しています。

じいちゃんちで遊ぶときも、ひとりで遊んだり、ピアノをひいたりしているので、その間は、こっちものんびり。

たまに、UNOや、ドンジャラ、トランプなどで遊ぼうと言ってきたりするときもあるので、そのときは相手をします。

競い事は、基本負けたくないようなので、こちらが負けるか、負けさせられることになります。

甘えモード

家に帰ってくると、おやつタイムが必ずあります。

いくつかストックしてあるおやつのなかから、娘が好きなものを選んで食べてます。

そしてご飯まではテレビを観たりして過ごすことが多くなりました。

夕食もふたりですが、ここで少し甘えモードになるときがあります。

そんなときは、しっかり甘えさせてしまうのですが、いつまで続くのでしょうか。

でも、甘えモードも、かなり減ってきたように感じます。

お姉さんの自覚が出てきているのかもしれません。

おやすみタイム

お風呂は暑いのでシャワーで簡単に済ませることも多くなりました。

ここから寝るまでは、ふたり暮らしもそれ以前も、何も変わることはありません。

歯磨きをして、ごっこ遊びをして、絵本を読んで、寝るというパターン。

それぞれにかける時間が日によって違うくらいです。

天気が良い日は外で走り回っているからでしょうか、寝るのは早いです。

本を読み始めるまではハイテンションだったのに、突然、静かになったりするときもあります。

寝るギリギリまでハイテンションていうパターンも多いです。

先日は、車の中で、音楽に合わせて振付をマネしていたかと思ったら、2分後には寝てました。

なかなか面白いです。

初めての4人暮らし

いよいよ4人暮らしが始まります。

だれがどこでどうやって寝るのかも決まっていない現状ですが、まあ、どうにかなるのでしょう。

娘の甘えモードも、ママと弟が来ることによって、どう変化するのかも楽しみです。

にほんブログ村

↑クリックしていただけると励みになります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました